“霊樹”【ユグドラシルの若木/スピリットマスター】
- 知能
- 高い
- 知覚
- 魔法
- 反応
- 中立
- 言語
- 妖精語
- 生息地
- オーレルム地方東部山脈
- 知名度/弱点値
- 20/28
- 弱点
- 炎属性ダメージ+3点
- 先制値
- 20
- 移動速度
- -/-
- 生命抵抗力
- 30 (37)
- 精神抵抗力
- 31 (38)
攻撃方法(部位) | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
---|---|---|---|---|---|---|
なし(幹) | ― | ― | 22 (29) | 19 | 200+56 | 156+40 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+32 | 32 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+32 | 32 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+32 | 32 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+16 | 32 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+16 | 32 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+8 | 32 |
枝(枝) | 24 (31) | 2d+22 | 24 (31) | 17 | 137+8 | 32 |
- 部位数
- 8(幹/枝×7)
- コア部位
- 幹
特殊能力
●全身
[◯]剣のかけら=40個
HP・MP・生命抵抗力・精神抵抗力が上昇しています。(いずれも反映済みです)
[◯]妖精王の守護
「[>>][△]妖精王の召喚」によって妖精を呼び出しているあいだ、その妖精の属性に対応する「[◯]※※無効」を得ます。(たとえば、「ジン」を呼び出しているあいだは「[◯]風無効」を得ます)
[◯]病毒適応/37
戦闘中、各部位の手番の開始時に自動的に発揮される能力です。
直近の10秒間にその部位が受けた、毒属性または病気属性のダメージや効果のうち、任意のものすべてに対する耐性を獲得し、それらのダメージや効果と同種のものを受けつけなくなります。
具体的な名称をもつ魔法・特殊能力・アイテムについては、その名称ごとに“同種”であるとみなします。具体的な名称をもたない(外部的に属性を付与された近接攻撃などの)場合は、“同じキャラクターの同じ行動”を目安として、最終的にはGMの裁量のもと“同種”とみなします。
この能力の効果自体は、達成値37の、1日にわたって持続する効果としてあつかいます(戦闘特技《ワードブレイク》などによって解除を試みることが可能です)。繰り返し発揮されることで、累積していきます(受けつけなくなる効果が増えていきます)。
●幹
[>>][△]妖精王の召喚
この能力を使用すると、MP60点を消費します。( @幹:MP-60 )
使用時に「ジン」「タイタン」「ミーミル」からいずれか1体を選び、戦場に呼び出します。
呼び出す位置はこの魔物と同一の座標となりますが、戦闘準備で使用した場合にかぎり、その後の「戦力の初期配置」において座標を改めて決定できます。
ラウンド中に呼び出された妖精は、そのラウンドから行動する権利を有します。
この能力は1ラウンドに1回まで使用できます。
この能力によって妖精を呼び出しているあいだ、この能力を使用できず、呼び出している妖精と同一の属性にあたる属性妖精魔法を行使できません。(たとえば「ジン」を呼び出しているなら、「属性妖精魔法(風)」を行使できません)
また、ひとつの戦闘中においては、同種の妖精を2回以上にわたって呼び出すことはできません。
呼び出している妖精を戦場から自発的に除外する(呼び出している状態を終える)ことは、[部位:幹]の補助動作によっておこなえます。
[◯]限定2回行動
1ラウンドに主動作を2回までおこなえます。
ただし、ひとつの手番内では、同名の魔法を2回以上にわたって主動作で行使することはできません。
[▶]妖精魔法(土、水・氷、風、闇)15レベル/魔力27(34)
[▶]森羅魔法限定15レベル/魔力27(34)
15レベルまでの森羅魔法のうち、「属性」が「毒」「水・氷」「純エネルギー」いずれかであるものを行使できます。
(具体的には、【バッドスチーム】【フリージングブレス】【ポイズンスプレッド】【ペトロヴェノム】【チリングブレス】【クライオボルト】【ビームストライク】が該当します)
[◯][🗨][▶]魔法適性
《ターゲッティング》《鷹の目》《魔法収束》《魔法制御》《魔法拡大すべて》《魔法拡大の達人》《ルーンマスター》《ワードブレイク》
[◯]膨大なるマナ
魔法の行使において、その1回あたり20点までMPの消費が免除されます。
「対象:1体X」や《魔法拡大/**》などによって消費量が倍加される場合、倍加した後から20点までを免除します。(たとえば、「消費:MP3」である【スネア】を《魔法拡大/数》によって7体の対象に行使するなら、3×7=21点から20点を免除し、最終的に「1」点を消費します)
この能力は、MP以外の「消費」には影響しません。また、魔法以外によるMPの消費にも効果がありません。
[>>]豊穣の光
温かい光を振りまき、周囲の植物に活力を吹き込みます。
自身から100m以内(基本戦闘においては全エリア内)の任意の数の「分類:植物」ならびに「メリア」「アルボル」のキャラクターのHPを「20」点回復します。
ただし、この魔物自身と、HPが0以下のキャラクターには効果がありません。
また、この能力を使用した場合、その手番の終了時には「[◯]世界樹の息吹」が適用されません。
この能力は1ラウンドに1回のみ使用できます。
[◯]世界樹の息吹
自然の活力をその身に取り込みます。
「[>>]豊穣の光」を使用しなかった手番の終了時に、[部位:幹]のHPとMPが「20」点ずつ回復します。
[部位:幹]のHPが0以下であるあいだ、この能力は失われます。
[◯]無防備
HP0以下の[部位:枝]ひとつにつき、回避力判定に-1のペナルティ修正を受けます。
[◯]知覚共有
戦闘中、みずからと同じ陣営に属する「分類:植物」または「分類:妖精」のキャラクターのうち望むものすべてに、「知覚:魔法」と《鷹の目》を与えます。
●枝
[◯]長い枝
「枝」による攻撃は、「射程/形状:2(20m)/起点指定」として実行できます。
これを適用した攻撃は、遠隔攻撃としてあつかいます。
[🗨]連携攻撃=命中力判定-2、ダメージ+8、回避されたときの敵の回避力判定-2(最大-8まで累積)
《囮攻撃Ⅱ》(⇒『BM』26頁)と同様の効果をもちます。
この宣言型能力の効果は、「[◯]長い枝」を適用した、射程のある攻撃にも有効です。
[◯]幹をかばう
[部位:幹]が、近接攻撃、遠隔攻撃、“「形状:射撃」かつ「対象:1体」の魔法”、その他これらに準ずる能力や効果の対象となった場合、そのダメージならびに付随して被る悪影響を肩代わりします。
このとき、[部位:枝]は、それらの攻撃に対する回避力判定や生命・精神抵抗力判定はおこなわず、ダメージや効果を避けたり抵抗したりすることはありません。
すべての[部位:枝]が1ラウンドに1回ずつ、この能力を使用できます。この能力は、[部位:幹]への該当する行動(攻撃)が宣言された時点で自動的に発揮されますが、どの[部位:枝]からこの能力を解決するかはGMが任意に決定します。
[▶]枝乱舞/必中
自身の存在する乱戦エリア内の任意の敵すべてに「( 2d+4 )×(残っている[部位:枝]の数)」点の物理ダメージを与えます。
この能力は、ひとつでも[部位:枝]が主動作を終えていた場合には使用できません。また、この能力を使用すると、残っている[部位:枝]すべての主動作が完了します。
[▶]神秘破り/27(34)
「射程/形状:2(20m)/起点指定」であることを除き、戦闘特技《ワードブレイク》(⇒『BM』33頁)と同様の効果です。
戦利品
- 剣のかけら
- 〈剣のかけら〉×40
- 自動
- 世界樹の葉(5,000G/緑S)×2d
- 自動
- 〈魔晶石(20点)〉(売却価格4,000G)×(2d×2)
- 2~6
- 世界樹の枝(15,000G/緑SS)
- 7~12
- 世界樹の枝(15,000G/緑SS)×2
- 13~
- 世界樹の枝(15,000G/緑SS)、世界樹の太い枝(40,000G/緑SS)
解説
ラクシアには、神紀文明の時代から大地に根ざしていると伝えられる、地上最大の樹木の伝説があります。
それがユグドラシルですが、この若木は、本体から飛んだ種が別の場所で発芽したものです。若木と呼ばれていますが、それでも天を衝くほどの高さにまでそびえ立っており、現代の技術では正確な高さを測ることはできません。その枝葉にはラクシアの歴史が刻み込まれ、手にした者はあらゆる知識にふれる資格を得るとされています。
(『モンストラスロア』126頁より)
“若木”の生態について詳細は解明できておらず、一般的に知られている情報は、とある賢者が特定の“若木”について考察したものにすぎません。
このデータが示す個体は、妖精の使役について、既知の他の“若木”よりも高い適性を有しており、森羅魔法のあつかいにも長けています。
一説によれば、“若木”はその根ざした環境ごとに異なるかたちに成長する――とも言われます。